未分類

ファッションの歴史は?日本の歴史をたどってまとめてみました

ファッションはその国の文化を表す象徴のひとつですよね。

今回は、日本のファッション歴史についてまとめてみました。

ファッションの歴史

縄文から現代までサラッと解説していきます。

縄文・古墳時代~

縄文時代は、着飾るというよりも怪我や寒さから身を護るために動物の皮や麻布で体を覆っていたと考えられています。
弥生時代といえば、卑弥呼が印象的ですよね。
身分の高い人は、絹素材でできたワンピース状の衣服を身に付けていたとされています。

飛鳥・奈良時代~

飛鳥時代以降には、着物に似た打合せの衣服だったと考えられています。
男性は衣に袴、女性は衣に裳を身に付けていたようです。

平安時代~

平安時代といえば、十二単が生まれた時代であることが知られていますよね。
庶民の男性は、上は直垂、下は小袴、女性は小袖という丈の短い着物の上に褶を身に付けていたと考えられています。

鎌倉・室町時代~

鎌倉、室町時代には、現代の着物に近い衣服を身に付けていたようです。
武家階級の争い厳しい時代に入ると、徐々に簡素化した服装になっていったと考えられています。

江戸時代~

江戸時代には、現代の着物とほぼ同じ形の小袖が主流となったようです。
また、町文化が栄えたこともあり、帯締めなどでおしゃれが流行していたとも言われています。

明治時代~

明治時代には、現代のような洋服が生まれました。
他国の文化の影響により洋服が浸透し、おしゃれを楽しむ風潮が見え始めます。

~現代

現代では洋服が主流となり、様々なファッション系統が生まれました。
明治時代まで続いた文化である着物を着る機会は激減しました。
しかし、人生の節目で着物を楽しむ方が増えています。

まとめ

経済的に苦しい時代もあったことから、庶民がおしゃれとして洋服を楽しめるようになってからまだ100年も経っていないことになります。
そう考えると、ファッションの移り変わりがどれだけすさまじいかわかりますね。

ファッション流行は繰り返すとも言われていますので、今後のファッションがどう発展し続けていくのか楽しみですね。

似合うファッション系統について気になる方はコチラ↓

自分に似合うファッション系統を見つける方法とは?3つのポイントを参考に探してみよう「自分のファッション系統が定まらない」「似合う服が分からない」といった悩みを抱えていませんか? 今回は、自分に似合うファッション系統を...